令和6年能登半島地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。


画像をクリックすると、より詳しいページにリンクします。







私たちは、今すぐ非常用トイレを準備しましょう。

令和6年1月1日夕刻に発生した能登半島地震では、家屋の倒壊や火災、そして津波警報も重なって、多くの方々が避難所に身を寄せました。そこでは、「狭い」「寒い」「水や電気・食料がない」などの問題はもちろん、何よりつらいのは、「トイレ」のことです。大きな地震や水害があれば、必ずトイレは使えなくなります。空腹は多少ガマンできても、トイレをガマンすることはできません。

 今回被害のなかった地域の皆様方も、改めて非常用トイレの準備をしましょう。

 東順子の防災講座でお伝えしている、最も簡単でコストのかからない非常用トイレをご紹介します。

2022年3月16日の地震による断水時に作成した動画です。


基本的にはこれだけあればなんとかなります。100均のプラスティック製クズカゴ。これにドラッグストアで売っている「おむつ袋」(介護用Lサイズ)をかぶせます。中にペットシーツ(小型で十分)を二つ折り(吸収面を外側)にして入れます。しゃがめる人はこれにしゃがんで用を足します。「大」も「小」もOK。終わったらおむつ袋をはずして、口をしっかり結びます。まったく臭いませんから、この状態でまとめておき、捨てられる時が来たら「燃えるゴミ」で捨てます。


しゃがむのがツラい人は、簡単な便座があります。amazonなどで「非常用トイレ」で検索すればさまざまなものが出てきますが、これが最も簡単で安価なものです(1500円ぐらい)。たためますから保管の場所もとりません。段ボールの枠を立て、大きなビニール袋をセットして、便座を載せます。中にさきほどのクズカゴを入れます。体重100キロぐらいまで大丈夫だそうです。

用意するものは、①クズカゴ110円②おむつ袋1,500円くらい(90枚入り)③ペットシーツ(レギュラー)1000円以内(100枚)④トイレの便座セット1,500円位。

ご家族の人数にもよりますが、排せつの回数は、ひとり1日5回位として、1週間分ぐらいは用意しましょう。


車に閉じ込められた時のトイレ問題

2021年1月19日、宮城県大崎市の東北自動車道で、地吹雪による視界不良が原因で多重事故が起こり、車130台超、約200人が高速道路上で数時間にわたって動けなくなりました。こんな時にどうするかも考えておきましょう。市販の「携帯トイレ」は、男性用で、女性には無理だと思います。いざというときのために、こんなものも、車に積んでおきましょう。介護用のおむつです。100均で4個入り110円です。

車の中でしゃがむことができないので、座ったままで下着の中に装着します。こんな状態で排泄するのはツラいのですが、あくまで非常用なので、用意しておくに越したことはありません。

実際、お盆帰省中の大渋滞で役に立ったという方もいらっしゃいます。

宮城県防災指導員・東 順子の防災講座では、「死なない・ケガをしない」をテーマに、さまざまな災害への備えをお話しています。職場や地域の防災活動のお役に立てれば幸いです。



コロナ時代の防災講座

からだの防災に関連して、東順子が過去に執筆した資料や、

実際におこなった講演・講座の資料があります。

講座開催の検討資料としてお使いください。


新講座「コロナ時代の防災」リリース

避難の常識が変わります

新型コロナウイルスのパンデミックが、

いまだ収束していない、

今、この時点で、

大きな地震や津波や水害がおきたら、

どんなことになるのか、

多くの人が不安に思っています。

当然、「避難」ということの

判断基準が変わります。

簡単に言えば、

「安全な人まで避難所に行かない」

ということです。

ではその安全の判断はどうなのか。

いつどこに避難すべきなのか。

どうすれば、より安全な環境をつくれるのか。

東 順子の講座では、

災害に強い身体づくりを中心に、

新しい時代の防災を考えます。

 

講座企画書

 2020年後半に16件のご依頼をいただいた人気講座です。

特に「トイレ問題」の解決に

興味を持っていただきました。

企画書は3ページです。

ダウンロードして印刷できます。

詳しいことはお気軽に

お問い合わせください。

ダウンロード
コロナ時代の防災企画書.pdf
PDFファイル 924.5 KB


3.11特集「からだの防災」掲載

2020年3月11日

大崎タイムス紙に「311特集」として

「からだの防災」をとり上げていただきました。

今、まさに私たちは、コロナウイルスという、いつ終わるかわからない「災害」の中を生きています。

今大切なのは、不安に流されることなく、今現実の「からだ」に意識を集中することです、健康実感のある人は、さまざまな判断の場面で、冷静に対処できる傾向があります。

 

 

ダウンロード
からだの防災掲載紙テキスト版.pdf
PDFファイル 83.1 KB


広報用チラシ

ダウンロード
災害に強い身体と暮らし.pdf
PDFファイル 321.7 KB

紙上講座

大崎タイムス紙に連載した

紙上講座のテキスト版です。

ダウンロード
大崎タイムス紙上講座「からだの防災」.pdf
PDFファイル 734.2 KB

実際の講座で使用した

スライド資料

ダウンロード
災害に強いからだと暮らしスライド.pdf
PDFファイル 845.6 KB



お元気ですか

バックナンバー

ダウンロード
お元気ですか2016年3月号自分の足で立つ.pdf
PDFファイル 207.0 KB

お元気ですか

バックナンバー

ダウンロード
お元気ですか2017年3月号災害に強い体とくらし.pdf
PDFファイル 197.5 KB



お元気ですか

バックナンバー

ダウンロード
お元気ですか2018年3月号防災生活は健康生活.pdf
PDFファイル 205.1 KB

講座の写真




講座の写真


講座の写真